福島県内の地域情報が満載


(全旅連)旅館ホテルにおける食品ロス対策マニュアル
生活者の関心の高いSDGs(持続可能な開発目標)のなかでも、宿泊業界が最先で対応する課題がフードロスです。義務教育でもSDGsやフードロスについての学習は総合学習で取り入れられ、活者の関心事項として定着しつつあります。今回、旅館・ホテルでの食事に対する生活者のニーズをすくい上げ、のニーズに沿った各旅館・ホテルでの取組状況をこの冊子にまとめました。

令和4年度厚生労働省生活衛生関係営業対策事業として、作成いたしました旅館ホテルにおける食品ロス対策マニュアル」カラーA4判/16頁)をPDFファイルにてアップしましたので、どうぞご活用ください。

また、本マニュアルは組合員施設宛に一冊直送 してありますが、追加をご希望の組合員施設様にはお送り(送料・着払い 手数料負担)いたしますので、本連合会までご連絡ください(在庫が無くなり次第終了)。

※冊子ダウンロードは下記の全旅連掲載ページからどうぞ

http://www.yadonet.ne.jp/info/member/manual6/book10.html

3/13以降のマスク緩和等に伴う業界ガイドライン変更のご案内
令和5年3月13日からのマスク自由化に伴い、本県組合が旅館ホテル施設に推奨する新型コロナウイルス対策ガイドラインを変更いたしました。

【旧】県旅館・ホテル等宿泊施設等における新型コロナウイルス感染症対応に関するガイドライン(第6版)
【新】宿泊施設における新型コロナウイルス対応ガイドライン第4版

旧来よりガイドラインは福島県版(本組合策定)と全国版(連合会等策定)があり、本県では福島県版を基本として、全国版を参考紹介していました。

その後、多くの要件が緩和され、福島県版の改訂予定版と第4版の全国版とが概ね一致することから、令和5年3月13日付けで福島県版を廃し、全国版に統一し推奨することといたしました。

皆様に於かれましては趣旨ご理解いただき、各旅館ホテルが実施する感染拡大防止対策にご協力いただきますようお願い申し上げます。
LINEのスタンプに、いわき湯本温泉のスタンプができました。
20160130.jpgのサムネール画像

LINEのスタンプに、なんといわき湯本温泉のスタンプができました〜(^^)

いわき湯本温泉☆フラ女将スタンプ、人気急上昇中です!

サポートをよろしくお願いします。

http://store.line.me/stickershop/product/1227920/ja/




ホームページをリニューアルしました。

toppage.jpgホームページをリニューアルしました。

ふくしまのお宿は通常営業!頑張っています。ぜひ福島へおいでください!!

 

いわきの海水浴場海開きと道の駅よつくら港グランドオープン
233.jpgいわきの海水浴場海開きと道の駅よつくら港グランドオープン

平成22年7月14日(火)10時から

四ツ倉海水浴場をメイン会場として 「海開き式」を開催します。

同時に、いわきの海水浴場が海開きとなります。

いわき市内の海水浴場は、
2010年7月14日から8月18日までの36日間、海水浴で賑わいます。

■期間 平成22年7月14日(水)〜8月18日(水)
■時間 9:00〜16:00
■問い合せ いわき市観光物産課 TEL 0246-22-7480
(社)いわき観光まちづくりビューロー TEL 0246-27-2871
http://www.kankou-iwaki.or.jp/

当日は、道の駅よつくら港の情報館もオープンします!
道の駅よつくら港交流館と併せてグランドオープンとなります。

会場 道の駅よつくら港(いわき市四倉町字五丁目218)

当日の記念式典では、地元園児によるアトラクションや、記念植樹・テープカットなどが開催されます。

詳しくは下記へお問い合せ下さい。
道の駅よつくら港
TEL 0246-32-8075
http://www.429-love.jp

いわき新着情報
http://koito-inn.co.jp/diary/
好評!こいとメルマガ会員募集中!
http://www.koito-inn.co.jp/mail-magazine.stm
いわき湯本温泉で伝統的な古典落語に触れ楽しく笑って健康になりましょう。

いわき湯本温泉おんせん寄席 立川ぜん馬 独演会

232.jpgのサムネール画像いわき湯本温泉で伝統的な古典落語に触れ楽しく笑って健康になりましょう。

■いわき湯本温泉第59回おんせん寄席
■出演者 立川ぜん馬師匠
■日時 平成22年7月23日(金)午後6時30分開演
■演題 「ねずみ」他1席
■立川流家元五代目 立川談志門下、古典落語の正統派、実力派の噺家で、滑稽噺から人情・怪談・芝居噺までそのレパートリーは幅広く、演じる噺全てに「江戸落語」の美学を追究しています。
言葉のひと言ひと言を大事にする高座は、数少ない本格的な「江戸落語」を楽しめる噺家です。
■場所 いわき湯本温泉共同浴場さはこの湯3階
■住所 福島県いわき市常磐湯本町176-1
■木戸銭 1,500円也(当日)
■問合せ おんせん寄席友の会
(いわき商工会議所常磐支所内)
■電話 TEL:0246-43-2760

「三凾座ってどんな建物?」なぜ三凾座に魅力を感じるのか、その謎に迫る!
231.jpg「三凾座ってどんな建物?」なぜ三凾座に魅力を感じるのか、その謎に迫る!
第2回「三凾座の再活用検討委員会」主催事業のご案内

つねづね不思議に思っていたのです。どうして三凾座に魅かれるのだろう、と。明治30年代(1897年〜)に芝居小屋として建てられた三凾座は、大正7年(1917年)に映画館に造りかえられ、建築当初から数えると113年近く経っていることになります。三凾座がいったいどんな建物なのか、見学しながら、その謎を解き明かしてゆきたいと考えています。

三凾座物語ブログを開設しました!
http://ameblo.jp/mihakoza/

日時 平成22年6月13日(日) 雨天決行  
場所 三凾座 参加費 無料 
参加を希望される方には、資料をご用意いたしますので、
事前に、お名前(できましたら、電話番号・ご住所も)をファックスにてご連絡下さい。
申し込み先 三凾座再活用検討委員会委員長 檜山直美宛 FAX0246-72-1883

【第1部】13時00分 〜13時45分  建物見学   案内 下山眞司氏
14時00分 〜14時45分  建物解説
【第2部】午後14時55分〜15時25分「いわき暮らしの伝承郷・整備中の出会い」お話 夏井芳徳氏
【第3部】15時30分〜16時00分  座談会

講師紹介
■下山眞司氏
1937年東京生まれ、東京育ち。
1976年に筑波大学芸術学系に勤務のため、茨城県
新治郡桜村(現つくば市)に移住。
2000年出島村(現かすみがうら市)に移り、筑波建築設計を自営

■夏井芳徳氏
1959年いわき市平生まれ。
いわき明星大学人文学部現代社会学科非常勤講師
いわき地域学會副代表幹事
総合文化誌『うえいぶ』企画編集委員

【第1部】13時00分 〜13時45分  建物見学   案内 下山眞司氏
14時00分 〜14時45分  建物解説
下山眞司先生をお招きし、建物を観ていただきます。そして、どんな材料が使われているのか、どんな構造になっているのか、どんな道具を使っていたのか、どんな風に建てていったのか・・・、などなど解説していただこうと思っています。はたして、芝居小屋時代はどの様に使われていたのでしょう。どんな変遷をたどって映画館に改修されたのでしょう。三凾座の新たな事実を発見できるかもしれません。ぜひご一緒に、下山先生と天井裏を覗いて、当時の大工さんの仕事ぶりに想いを馳せてみませんか?

【第2部】午後14時55分〜15時25分「いわき暮らしの伝承郷・整備中の出会い」お話 夏井芳徳氏
夏井芳徳先生が「いわき市暮らしの伝承郷」の整備中に直面した課題や、ある人物との出会いなど、今まで胸に秘めていた逸話を特別に披露して下さるそうです。伝承郷に込められたメッセージが、初めて明かされます。お楽しみに!

【第3部】15時30分〜16時00分  座談会
下山先生と夏井先生との座談会です。またとない楽しい時間になりそうです。三凾座で青春時代を過ごした皆様、この機会にぜひお話を聞かせて下さい。お待ちしております!!

乗用車でおこしのお客様に、高速道路走行距離1km10円の割引!
230.jpgのサムネール画像緊急告知!!

いわき市石炭化石館がリニューアル
“ほるる”オープン
そこで あなたに贈る いわき湯本温泉特別企画

“ほるる”オープン記念ドラぷら割引プラン

乗用車でおこしのお客様に、高速道路走行距離1km10円の割引!

http://www.iwakiyumoto.or.jp/img/top-horuru.pdf

割引の条件 その1
(1)各施設の他のプランや各種割引サービスとの併用はできません。
(2)高速道路を利用して、いわき湯本温泉郷の協賛旅館へお泊まりの方
    (チェックイン時にお客様の自主申告により確定致します)
(3)乗用車1台につき高速道路走行距離、1km 10円の割引
   復路を含み 50km以上利用 上限は200km(2,000 円)
    (但し、1台の乗車が大人2名様以上を条件と致します。)
(4)距離の計算方法は
   自宅(免許証住所)から最寄りのインターチェンジに入り、
   いわき湯本インターチェンジまでの距離とします(小数点以下切捨)。

割引の条件 その2
(1)割引サービス対象者 宿泊客 要予約(当日可)
(2)プラン適用日 4月から7月30日までの平日限定
  (土曜・日曜・祝祭日・祝祭日前日を除く)
(3)申し込み方法は、宿へ直接の予約申し込み
    (電話・ネットを問わず)に限ります(当日可)
  ※旅行業者などからのご予約は対象外とさせていただきます。

 例 常磐道三郷ICからいわき湯本ICまでの区間をご利用の場合
   167.1kmとなりますので
   1,670円(167km×10円)をご利用額より値引きいたします。

プラン参加施設
岩 惣 うお昭 わ可ば こいと 伊勢屋 いづみや
三 波 斉 菊 福美館 住乃江 美 里 スミレ館
みよし 柏 春木屋 古滝屋 吹の湯 つかこし
美 笹 喜楽苑 遊湯亭 新つた

いわき湯本温泉旅館協同組合
TEL 0246-43-3017
http://www.iwakiyumoto.or.jp/
いわき市石炭化石館 “ほるる” リニューアルオープン
平成22年4月22日(木)
229.jpgいわき市石炭化石館が “ほるる”の愛称で、リニューアルオープンします。

その見所を紹介します。

1.
一階の化石展示室が大きく様変わりしました。
大型骨格標本を中心に展示され、迫力いっぱいです。
音響や照明を効果的に駆使して、立体的でリアルに表現されています。

2.
二階の資料展示室には、化石・石炭などの展示のほか、
講義もできる椅子と机が学校方式に配置されました。

3.
隣接するウッドピアには、
映画「フラガール」で使用された衣装や台本が展示されています。

4.
今回、倉庫に眠っていた昔のフィルム16本が発見されました。
常磐炭鉱全盛期のフィルムで、トロッコに乗り込む炭鉱夫など
当時の映像はとても懐かしく、昔を思い出させます。
(若い人は、映画「フラガール」を思い浮かべるでしょう)
この映像を見ることができる常設コーナーが設置されました。

22日は、午前中にオープンセレモニーが開催されます。
一般開放は、午後1時からで、先着500名に記念品がプレゼントされます。

その他の画像は、こちらをご覧下さい。
http://yumoto.exblog.jp/12512803/

お問い合わせは、いわき市石炭・化石館
〒972-8321 福島県いわき市常磐湯本町向田3-1
TEL:0246-42-3155 FAX:0246-42-3157
E-mail info@sekitankasekikan.or.jp
http://www.sekitankasekikan.or.jp/
開館時間 9:00〜17:00(入館は16:30まで)
閉館時間は変更されることがあります。
休館日 第三火曜日(第三火曜日が祝日・振替休日の場合は翌日)及び1月1日
入館料 一般 630円(570円)
中学生・高校生・大学生 420円(380円)
小学生 320円(280円)
※(  )内は20名以上の団体料金です。


落語名人三遊亭円生の七代目襲名に名高い 三遊亭鳳楽がいわき湯本温泉で独演会を開きます

228.jpg落語の名人とうたわれた六代目三遊亭円生

その名跡の襲名をめぐり、七代目襲名に名乗りを上げる円生直弟子の三遊亭円丈師匠と孫弟子の三遊亭鳳楽師匠の争奪杯落語会が開かれたそうです。

その三遊亭鳳楽師匠がいわき湯本温泉にやってきます。
いわき湯本温泉で伝統的な古典落語に触れ楽しく笑って健康になりましょう。

■出演 三遊亭鳳楽師匠
■日時 平成22年4月15日(木)午後6時30分開演
■演題 お楽しみに
■会場 いわき湯本温泉共同浴場さはこの湯3階
    福島県いわき市常磐湯本町176-1
   ※旅館こいとから歩いて3分の距離です!
■木戸銭 1,500円也(当日)
■問合せ おんせん寄席友の会(いわき商工会議所常磐支所内)
■電話 TEL:0246-43-2760

詳しくは 
http://koito-inn.co.jp/diary/

情報提供
いわき湯本温泉旅館こいと
福島県いわき市常磐湯本町笠井1番地
TEL.0246-42-2151 FAX.0246-43-5590
URL 
http://koito-inn.co.jp